ポッドキャストアワード2023
加藤さんが何かの賞の選考委員になったらしい、ということを先に知ってから情報を探しに行った。賞ってポッドキャストアワードのこと!?!な、なるほど……。この異常なしっくり感伝わらない。わかる……。加藤シゲアキとポッドキャストって合うよ……。
JAPAN PODCAST AWARDS ジャパンポッドキャストアワード
ポッドキャストアワードって「日本ではまだまだマイナーなポッドキャストをもっと広めよう」っていう意図のアワードなんだけど、いかんせんこれまであまり効果が無かったというか、「アワードを受賞したからと言って特になにもない」と受賞者が言っちゃうような賞で。もっとアワードの知名度を上げたいっていう意味でも加藤さんに選考委員のオファーをしたんだと思う。選考委員になるだけでネットニュースになるんだから、もう効果あったよね。
私が聴いてる番組はもう歴代のアワードで受賞(ノミネート)されてしまっているので今回のノミネート番組は知らなかった。選考委員はそれぞれが一票を投じた番組とその理由が公開されるから、加藤さんが一票入れた番組聞いてみようかな。私から加藤さんに勧めたい番組もいっぱいあるよ。もうすでに聞いたことありそうだけどね
ラジオと比べてポッドキャストの良いと思うところ
1.アーカイブが永遠に残る
これ。ラジオはいつもradikoで聴くけど、最新回を一週間以内しか聴けない。ポッドキャストは過去の配信も配信者が消さない限りずっと聞ける。何度でも聞ける。
2.番組の長さに制限がない
実際は制限あるのかもしれないけど、平気で3時間の番組とかも配信できる。ラジオだと枠が決まってるけど、そういう縛りは無い。配信者次第。
3.誰でも始められる
一般人パーソナリティの番組が面白い。色んな学術分野の研究者とかが配信してくれてる。動画と比べて準備が少ないからやりやすいのかも。
4.CMがほとんどない
CMが入るのは直接CM契約した人気番組だけ。それもほとんどない。配信する側としたら収入がないわけだからマイナス点かもしれないけど、聴く側にとっては快適。
5.再生速度を変えられる
私はやってないけど、ヘビーリスナーは1.5倍速とか2倍速とかで聞いてるらしい。15秒送り、30秒送りができるのも地味に助かる。Radikoだとできないのでちょっとストレス。
6.色んな方法で聞ける
私はiPhoneに元から入ってるApplePodcastで聞いてるけど、SpotifyとかAmazon Musicとか聞く方法は色々ある。例えば「Spotify限定」って銘打ってる番組じゃない限り、基本どれ使っても聞けるはず。ApplePodcastは使いにくいことで有名らしいけど、これで聞き始めちゃって慣れちゃったからもういいかな……って感じ。
逆に、ポッドキャストの良くないところ
1.シェアするときにどのURLをシェアしたらいいのかわからない
さっき5で書いたように同じ番組でもみんな色んな方法で聞いてるから、これっていうのがない。
2.お金にならない
多分マジで今一番大きい問題。英語圏ではポッドキャストって人気で儲かるらしいんだけど、日本ではまだポッドキャスターが収入を得る方法が確立されてない。お金にならないと、好きな番組も続けてもらえないかもしれなくて……。なのでヘビーリスナーほど、好きな番組にCMが入ると喜ぶ。稀有な文化。
3.番組を探しにくい
多分最初に躓くところかもしれない。アプリ開いても何聞いたら良いかわからないまま終わる人が多い気がする。そういう意味で入り口としてアワードが大事なんだろうな……。その時聴きたいテーマとかで検索するのが良いと思う。意外と、ぱっと見でアイコン可愛いなって思った番組とかを聞くのがいいと思う。そういうところも配信者のセンスが出るので、感性が合うかも。