11月10日のシゲ部を文字起こししたくて、フォロワーさんが教えてくれたradiko プレミアムタイムフリー30に登録した。30日以内の放送なら聞き放題という有料プラン。ギリギリ30日以内に間に合ってよかった……!Xとブルスカにも流したけど、記録としてここにも残す。文字起こし終わってから、こんなに長かったのかって驚いた。
2024/11/10 SORASHIGE BOOK
✉️先日29歳になったアラサーOLです。周りのみんなは結婚出産マイホームと着実に人生のステージを上がっています。仕事もそれなりに頑張っていますが、自分はなんのために仕事を頑張っているんだ?生きるため?でも私はなんのために生きてるんだろうと自問してしまいます。仲の良い友達にこの話をすると、「楽しそうに生きてるのに何言ってるの?」と言われます。今世の自分にはもう何も期待していないので今後の目標は無いし、漠然と生きるのに疲れたなと思います。人はなんのために生きると思いますか?「人は遺伝子の乗り物」と言いますが、そう聞くと遺伝子を残すことすら渋っている自分は生きている価値が無いなと思います。
(∵)まず、「遺伝子の乗り物」と思う必要が全然無いと思う。だってそうなるとさ、例えば生まれ持ってそういう機能が無い方は生きる価値が無いのかってことになっちゃうわけで。全くもってそういうわけではなく。なんのために生きるのかを探すために僕は生きてるんですけど、基本的には。だからなんのために生きてるんだろうとか生きてる楽しさみたいなものって僕もふと思うことはありますよ。本当に言われる。恵まれた人生だって間違いなく自分もそう思うんだけど、恵まれたからってそれで満足するかっていうとそうではなかったりするし。恵まれていても苦しいことなんてたくさんあるわけですよね。本当に恵まれてると思うけどね、贅沢な悩みだったりするんですけど。心ってそう簡単じゃなかったりする。
なんのために生きているかを探すために生きているし、やっぱ二つあると思うんだよね。自分のためっていうのと人のため。自分と他者っていうものに対してのベクトルのバランスをどう取るかかなと思う。それがね、理由が変わっても良いんすよ。例えば僕がNEWSを自分のために楽しいからやってるんだっていう日があって、でもなんかそれが辛いときだって……どんなことでもあるわけね。作家業だって。でも、これで誰かが励まされてるんじゃないかって信じることでまた頑張れたりもするし。まぁ自分をそうやってなんか、自分のためと他者のためっていう……チャリティー小説ともそうだけど。自分が結構参ってる時だからこそそういうことをして、なんか生きてる価値をね。見出そうとするっていうか。僕は割とそういう風にやってるんですけど。
まぁ極端に言うとね、生きる理由なんて無いんですよ(笑)別に(笑)正直に言うとね。生きる理由なんか無いし、生きる理由を考える必要が無いんですけど。やっぱり、なんのために生きてるんだろうって思っちゃうことってどうしてもあるから。それは僕もね。考えちゃうんだったら、考えることをどうポジティブに転換していくかですよね。「なんのために生きてるんですか?」って言われて俺答えられないもんね。まだちょっとやり残したことがあるんで、みたいな感じ?(笑)やり残したことが多いっていうのはまぁあるわな。
あとこの方のメールを見てると周りと比べてる感じはしますよね。結婚出産マイホーム?それは人のもんじゃんね。でもえみさんは別にそこを求めてなかったりするっていう。こういうのは縁もあるでしょうけど、なんか……。でもアラサーか!29歳か〜29歳はそこを悩むんだよね〜。なんか面白いんだけどさ、年齢での悩みって結構共通するんだよね。30代前半とか30歳弱とかみんなその話してたし。僕らになるとまた別の話とか……いよいよ健康とかさ。40代にどう生きるかとかは、僕らこういう仕事をしてると……なんつうかなぁ。またフェーズが変わる?そこに不安が無いかっつうとさぁ、絶対あるんだよね。みんなね。そういう風なことがまぁ起きてきますしね。年齢に対しての悩みっていうのは割と共通してるから、過ぎ去った人にアドバイスもらっても良いんだと思いますけどね。
でもなんか……なんのために生きてるのかってことを僕は考えたくなくて忙しくしてるんすよ(笑)なんか自分の価値とか自分がどうとか絶対に出ない結論じゃないですかそれって。答えのない禅問答を考える楽しさとか哲学とかあると思うんだけど、そこにいると結構危ない……崖のきわきわ歩いてたりすることに気付いてなかったりするから、あんまり……そうすね。なんのために生きてるんだろうを考えないために……なんのために生きてるんだろうを楽しく見つけるために、何かした方がいいよね。(笑) 楽しいことを。それが仕事でもプライベートでもいいと思うんだけど。
こんなアドバイスしかできないんですけど……。いやいやいや、でもわかるなぁ〜。思うもんね、ふとね。ニューヨークとか行ってすげー楽しくて、そのあと北海道行って慌ただしくして、ぽって抜けた瞬間とかにさ、もうすっごいゆり戻しとか来るんだよ僕も。あーめっちゃ憂鬱……えもいわれぬ、言葉にできない憂鬱みたいなさ。解決できないイライラとか。これはもうね〜「来るんだよね〜!」みたいな。「あー来た来た来た!」って客観視して、寝るか体動かすか。この時期を乗り過ごす!みたいな感じですよね。いや〜まぁまぁまぁ……共に生きていきましょうよ。はい。
一か月近く前の放送の文字起こしなのに、800件もいいねがついて驚いた。他に文字起こしした人いなかったのかな? いそうだと思って探したけど見つからなかったから、本当にいなかったのかもしれない。相談内容が色んな人にぶっ刺さっているのだろうか。みんなしんどいよね~。
この相談者さんと同様に私も「人生消化試合」みたいな感じなんだけど、「なんのために生きてるんだろう」みたいな自問自答はしていない。Xにも書いたけど、自分は「両親が子育てというライフイベントを経験するために生まれてきた(ので、既にその役目を十分に果たし終わっている)」と思っている。この考えに至ったのは割と最近(二年以内)とか。引かれるかもしれないと思って今まで言葉にしてこなかったけど、自分がこの考えに至って楽になったように、他の人も楽になるかもしれないと思って、引かれる覚悟でポストしてみた。この世に生まれたからには自分にはやるべきことがあるとか、そういうこと全然思わない。(そういう歌詞よくあるけど)もう「生まれてきた理由」みたいなものは終わってるから、残りの人生どう生きようが放っておいて欲しい。
あと、相談者さんが書いてた「遺伝子の乗り物」っていう言葉については、数年前に読んだ生物学者の方のインタビューで「なるほど!!」と納得して解決済み。
人間関係の悩みは、時代遅れの本能のせいだった 『増えるものたちの進化生物学』市橋伯一氏に聞く | 話題の本 著者に聞く | 東洋経済オンライン
──子孫を残すことだけが、人間社会への貢献ではない。
子孫を残すことは、社会水準を維持する手段の1つでしかありません。人口が保たれていれば、自分の遺伝子は確率的にはどこかで維持されているはず。だから血のつながりを重視する必要はないと思っています。
カエルはほぼすべてのものを親から受け継ぎますが、人間はそうではないですよね。むしろ自分自身を形づくっているものの多くは、血のつながりがない人との関係性ではないでしょうか。
子孫を残すよりも大切なのは、一人ひとりが職業や家事、学業など自分の役割を果たし、考え方やアイデアを次世代に伝えていくことです。それは今を生きる人間にしかできないことであり、人間が生きる価値でもあります。
会員登録しないといけないけど、このインタビュー本当に良かったから悩んでる人には読んで欲しい。会社で読んで泣きそうになった。
あと、この流れで最近モヤついたことをひとつ。
金原ひとみさん「ナチュラルボーンチキン」インタビュー 停滞する40代を揺さぶる「世界がそこだけだと思うなよ」|好書好日
金原ひとみさんへのインタビューのこの部分。
――危惧しているのは、若い人たちが子育てをコスパ(コストパフォーマンス)やタイパ(タイムパフォーマンス)で測り、「やめておこう」となっていること。その考えでいくと人類滅亡しない?って思うのですが……。
わかります。コスパとかタイパを気にして生きていくのは、人間の存在そのものを否定することにも等しい。例えばタイパで言ったら「本なんて読む意味ないじゃん」ってなりますよね。お金と時間かけて、何が得られるの、みたいな。でも、そうやって生き急ぐことによって損なわれるものって、人間にとって最も重要なものだとすら思います。
金原さんの「コスパ、タイパばっかり気にする人生はもったいないよ」っていう意見には同意なんだけど、インタビュアーの「若い人はコスパ、タイパを気にして子育てをやめている」って考え自体なんか……なんか単純化しすぎじゃない?と思った。あと、本当にコスパ重視の価値観故だったとしても、どうにかすべきは価値観じゃなくてコストの方じゃない? 人類滅亡のくだりも「はぁ……まあ将来的に滅亡しても別にいいんじゃないですかね……」って正直思った。別に誰も「このままだと人類滅亡するから子ども産もう」とは思ってないでしょ。思うのか? あとあとあと、地球規模で考えると人口は普通に増えているので、ここで危惧されてる少子化って特定の民族が減っていくってだけの話です。これはどこかの受け売り。
「なんのために生きているのか」と聞かれても「特にない」だし、「死んでないから生きてる」みたいな感覚でいる。それなのに将来の不安とか備えとか考えないといけないの怠いよね。あ~~~めんどい!めんどいけど今週末はBUMPのライブがあるから楽しみ✌ こうして一日一日をやり過ごす、人生である。